幽霊文字とはJIS(日本産業規格)の漢字が集められたときに、誤って作られた典拠不明の文字のことです。文字には、 穃 粫 挧 橸 膤 袮 閠 妛 暃 椦 軅 鵈 恷 碵 駲 墸 壥 彁 蟐 などがあります。
1976年のJIS漢字水準に地名に使われる漢字が収集された時に、多数の幽霊漢字の記録が集まりました。例えば、ある村は「哥」という字でしたが、その字の左側に誰かが落書きをして、それを「弓」と読み違った人がおり、それで「彁」という漢字が出来きたようです。1997年のJISX0208が見直された時に判明し、付録で記されています。
また「妛」という文字は、縦書きに「山女」と書き、その間に横線があるような漢字です が、実はその横線はただのコピー紙の折り目にすぎませんでした。
Copyright © 1994-2025 Ben Bullock
この内容についてのご質問、コメント等は、ベン・ブロックへメール、 または話し合いグループへご連絡ください。 / プライバシーポリシー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Book reviews |
Convert Japanese numbers |
Handwritten kanji recognition |
Stroke order diagrams |
Convert Japanese units |